お願いするよりも交渉する商人の町!善悪よりも損得で判断する大阪

著者のエッセイ

大阪生まれで大阪育ちの皆様と話すたびに感じます、善悪よりも損得で判断するんやなぁ~と。
関東甲信越、東北、北海道は、
「良い・悪い」
で、物事を判断しがちですから、
「~しても、良いですか?」
と、許可を得る行動に出ます。

ところが、関西圏(特に、堺~大阪~神戸の湾岸エリアと、滋賀の大津エリア)は、
「エエやろぉ?アンタも得になる話やぁ」
と、許可ではなく、損得勘定に照らし合わせて、交渉へ持ち込むように感じます。
  • ひたすらお願いするのと、
  • 相手のメリットをチラつかせて交渉するのでは、
後者のほうが、成立の可能性は高くなりますよね。
今後の関係にも好影響を及ぼします。

  • 「アンタも得。ワタシも得。お互い様で、良かったなァ」
  • 「そうですね。本当に良かった。また宜しくお願いします」
  • 「こっちゃこそ宜しく頼んますわ」

という具合。
日本では五分五分、欧米ではフィフティ&フィフティというように、同じ意味の同じ熟語が、洋の東西を問わず、昔から存在するとは、実に興味深いですね。人類普遍の法則が眠っているみたい。
まるで、関西人は、お互い得になるよう、意識的に、舵を取っているかのよう。
なんと、商売に長けた風土というか、思考回路でしょう。
このような気質は、いつの時代に形成されたのでしょう。
葉文館出版の『大阪弁・川柳』という本のオビには、
「この本 百万部売れたら百万人に たこ焼き おごったる。どやぁ!」
とあります。
この企画を本気で考えている証として、オビの裏には、
『たこ焼き引き換え券』
が付いています。おもしろいことを考えるものです。
100万部には達していないようですが、それでも15万部を超えるベストセラーになりました。
これぞ、コテコテと形容される、大阪の逞しき商魂。とことんユニークで、弩迫力があります。のみならず、
「どやぁ!」
と結ぶことで、暗に
「あなたはどうするんですか?」
と語りかけています。
書店という、売りの現場で、本書を手に取った見込客と、交渉を始めるように、仕掛けられています。
こうした発想は、関西特有のような気がします。
形式主義に阻まれがちな東京圏の文化から見れば羨ましくもあります。
やはり、東京は、武士が作った都市です。本音より建前が優先されます。江戸の昔から、自分の利を計らうとき、誰か(役人等)に、お願いします。
こうした、東西の風習の違いは、21世紀になった今でも、根強く残っています。
商売は、交渉。
自分の利を計らうには、相手の利も考えなければならないことを知っている大阪は、お願いではなく、交渉に持ち込むような気がするのは、筆者だけでしょうか?
話は変わりますが、前述の「大阪弁川柳」とても面白いので、ご興味がありましたら、ご覧ください(^O^)/
https://nannan.osaka-chikagai.jp/senryu/
2019大賞『キャッシュレス そらタダちゃうで おじいちゃん』

QooQ