かっこいい学校名を創作し町おこしする方法

著者のエッセイ

かっこいい学校名を創作し町おこしする方法

首都大学東京の校名が、東京都立大学に戻りました。

マツコデラックスさん他、賛成派が圧倒的に多いようですが(賛成92.5% vs 反対7.5%)、大学名に一石を投じた、いい校名でした。

その考え方を継承し、

メールアドレス風のネーミング手法

デジタル時代らしいメールアドレス風(xxxx@xxxx)のネーミング手法を応用すれば、

  • 学習院大学→ 天皇立 大学 学習院
  • 国学院大學→ 神道 大学 国学院
  • 龍谷大学→ 西本願寺 大学 龍谷
  • 立正大学 → 日蓮宗立 大学 立正

のように、特徴は何か、短く、分りやすく、情報を、校名に盛り込めます。

長い校名は通称にする

LEC東京リーガルマインド大学院大学

山陽小野田市立山口東京理科大学

大阪河﨑リハビリテーション大学

のような長い大学名は、

  • 日本電信電話株式会社とNTT
  • 東日本旅客鉄道株式会社とJR東日本

のように、通称や、略称として、使い分け続ければいいだけの話。

次に、専門分野(強み)+地名の校名を逆さまにすると

専門分野(強み)+地名の校名

  • 東京農業大学 → 農業大学東京
  • 東京理科大学 → 理科大学東京
  • 東京外国語大学 → 外国語大学東京
  • 長崎外国語大学 → 外国語大学長崎

以上は「専門+地名の組み合わせ」であることがわかります。これは、

  1. 東京(地名)にある
  2. 農業(専門)の
  3. 大学(高校や専門学校ではなく)

という三つの情報を伝えることができます。

ただし、地名が、有名であることが必須。無名では、ドコにある大学?と逆効果になりかねません。次に、

国公立の区別+地名

  • 横浜 市立 大学 
  • 横浜 国立 大学

「国立」の二文字を大学名に含めるのは横浜国大のみですが、地名+市立大学は沢山あります(広島市立大学のように)

その発想を広げると、国公立の区別+地名ですから、

  • 横浜市立大学 → 市立大学横浜
  • 横浜国立大学 → 国立大学横浜

になり、さらに、カタカナやローマ字にして(できるかどうか分かりませんが)

ヨコハマ国立大学・YOKOHAMA市立大学

があってもイイわけです。私大でイイなら、企業名を冠して「横浜DeNA大学」もアリ。

あとは並べ替るだけの話。

国立YOKOHAMA大学・市立ヨコハマ大学

とか。ただし、株式会社立大学にすると行き詰るでしょうね(不特定多数向けのブログにつき、理由は伏せざるを得ませんが)

高校名を考えることで地域を再発見する機会になる

そう考えれば、高校名さえ、

  • 何が魅力の高校なのか?
  • 強みは何か?
  • どんな生徒の集まりか?
  • どんな生徒に集ってほしいか?

を見直すチャンスになります。

小中学校は、ほとんど、市町村立が多いため、

市町村名 プラス 小中学校名

が、狭い地域におけるアイデンティ(一部のみ通じればいいオラが町の小学校名。南牧町立なので南牧小学校)になりますが、

高校は、国立・公立・私立の三種類につき、学区が広く、競合が多く、小中学校よろしく、市町村名 プラス 高校名のネーミングですと、県内止まりの発想になってしまいます。よくありがちな、

〇〇県立+〇〇町名+高等学校

ですね。創作しますと、

群馬県立 南牧高校

です。小さな町ですから、おそらく、南牧中学校から、南牧高校へ、スライド入学する生徒が多いでしょう。

では、

  • 南牧に代わる、新しい高校名に反映できそうな、オラが町の強みは何か?
  • ナニで有名な高校になりたいのか?
  • どんな町の高校にしたいのか?

等々、町おこし規模で考える機会になります。

もし、甲子園に出場したら、NHKで、どのように紹介してもらいたいんですか?ということです。すなわち、

高校名から町を変える

ということ。実際に変えなくても構いませんが、議論のネタにし続けることが肝要。

卒業生の中から町長や町議会議員が出てくるかも知れませんので。もちろん、

  • 慶応や昭和といった年号っぽい漢字を並べるとか、
  • かっこいい漢字にこだわるとか(漢字のルーツは中国語)、
  • カタカナを交えるとか
  • 英数字を交える等

の発想は自由ですが、ネーミングした人の主観のみならず

未来の入学生や卒業生が使える客観性

が必須ですよね?決める人の主観ではなく、使い続ける人の客観です。

冒頭の「首都大学東京」には、それ(愛され続ける客観性)が薄かったのでしょう。

そうしたことを考える機会は?

3年後、2年後、1年後に社会へ飛び立つ(あるいは進学する)高校在校生が、地元について考える機会になります。

試しに考えてみませんか?

例を見せろって?

前例はありませんので、創作しますと、

たとえば、大阪お笑い高校とか。

注※大阪高校は実在しますが、お笑い高校は存在しません。

大坂に通う高校生は嫌がるかも知れませんが「大阪お笑い高校」はインパクト大の全国区!

お笑いは大阪の代名詞ですので、大阪以外の人でしたら、一回で覚えるでしょう。大阪の外へ向けた校名です。

次に、TAKKOにんにく高校とか。ガーリック高校田子とか。

注※田子高校は実在しましたが、にんにく高校は存在しません。

その「田子にんにく」は、全国ブランドになりました(どっちの料理ショーの影響で)。

まとめますと、いち高校レベルの小さなスケールで創作するのではなく、

町レベル以上の規模の大きさで校名を創作する

ということです。

んん?

オラが町は、自然が豊か?

緑の山々と、青い海が、町おこしになるって?

日本全国、津々浦々、1,700の市町村、みーーーーーーんな、自然が豊かですよ?東京も。

最後に、たかが数文字の校名を侮るなかれ。

企業の場合、A社の登録商標Aと、B社の登録商標Bを、100万円で取引する業界があります。

100万円くらい価値のある作業に取り組んでいる誇りを、お忘れなく。


QooQ