それがバイアスだったことに気づき、試行錯誤したところ(料理が趣味なもので)、朝イチの摂取は、食物繊維を中心に組み立てるのが最適でした。
お手軽な食物繊維は、バナナやリンゴといった果物。
それに加え、牛乳の一杯も飲めば、食欲は落ち着いちゃうんですが、時間に余裕があるときは、スープや、椀物、汁物も楽しみたいところ。
そこで、近ごろハマっているのが、水出し煮干し。
水出しの出汁を、乾物(海藻、山菜、野菜)と一緒に椀に注ぎ入れ、レンジでチンするだけ。
調味は、味噌、塩、醤油、めんつゆ、白だし、上湯、白湯、カレー粉、カップスープの素などなど、お好みで。
味付けに、味噌や醤油を使うなら、味噌や醤油に負けないダシが出る、青口(外海で獲れたイワシ)の煮干しがオススメ。和食のみならず、中華スープにも使えます。
それ以外は、いわしとは思えない上品なダシが出る、白口(瀬戸内海で獲れたイワシ)の煮干しがオススメ。和食のみならず、シチューなど、洋食の出汁にも使えます。
水出し煮干しの作り方はカンタン。
一本、一晩(6~24時間)、1リットルの水に浸しておくだけ。お湯で、煮干しのダシを取るのではなく。
ぶっちゃけ、死んで干からびたイワシが一匹、ウォーターサーバーに入っている状況ですが(笑)、この水出し煮干しが、万能にして、最高。
味噌汁や、吸い物のダシ汁は勿論のこと(水は不要)、かけそばや、素うどんの汁、だし巻、茶わん蒸し、鍋物、煮物、なんでもござれ。
カレーに加える水の代わりや、そうめんの(そば猪口の)麺つゆの割り水に使っても美味しい。
一度お試しあれ。
きっと私は一生続けます。もっと早く知りたかったなあ(笑)